
世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の1つ「三保の松原」の範囲に含まれる「神の道」を歩いていくと、その御穂神社はあります。
富士山、そして三保の松原を見たあと、神の道を歩いて参拝できるなんて、なんてすばらしい神社なのでしょう。
この記事に書いてあるコト
御穂神社について
御穂神社(みほじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区三保にある神社です。
式内社、駿河国三宮で、旧社格は県社となっています。
祭神は2柱です。
- 大己貴命(おおあなむちのみこと、大国主)
- 三穂津姫命(みほつひめのみこと)
御穂神社の訪問記

静岡のパワースポット!三保の松原より神の道を通って、御穂神社へ行ってきました。その訪問記です。
https://www.kinup.net/mihonomatsubara-shizuoka-shimizu/
御穂神社:神の道

三保の松原を見たあと、神の道を歩いて御穂神社にお参りに行きます。

神の道はとても歩きやすい、遊歩道となっていて、長さは約500mほどあります。

樹齢300-400年位の松並木が神の道沿いをずっと続く参道となっています。

羽衣の歌

途中ベンチなどあります。夏の暑い日などは松の日陰で休むことも出来ますね!

神の道は右側通行で・・・という案内がありました。

こちらが御穂神社前、神の道から名勝三保松原へのスタートとなります。

神の道からみた御穂神社の鳥居です。
御穂神社:駐車場

御穂神社には境内横、道沿いに駐車場があります。神の道入り口となりです。

三保の松原駐車場が広く、大きいので、こちらに止めて神の道を歩いて御穂神社を参拝するのがオススメです!
御穂神社:鳥居

御穂神社の鳥居です。こちらは神の道にある鳥居です。


もう一つある鳥居は境内横駐車場の奥にあります。
御穂神社:神馬

鳥居をくぐると神馬がお迎えしてくれます。


子供の守り神・なんでも叶う叶え馬です。子供が下をくぐると夜尿症が治るといわれています。
手水舎

御穂神社の手水舎です。
御穂神社:拝殿

御穂神社拝殿です。
御穂神社:摂末社
御穂神社の摂末社には以下があります。
- 子安神社
- 舞殿東の5社
- 本殿西の3社
- 羽車神社
御穂神社:末社5社

御穂神社の人の営みを守る神々である舞殿東の5社です。
- 産霊神社 - 祭神:高皇産霊命、神皇産霊命
- 胡夫大夫神社 - 祭神:事代主命
- 呉服之神社 - 祭神:長白羽命
- 稲荷神社 - 祭神:宇迦之御魂神、大宮姫神、太田命
- 磯前神社 - 祭神:少彦名神
胡夫大夫神社はえびすさんです。

羽車神社

羽車神社は羽衣の松に鎮座します。
子安神社

祭神は須佐之男命、稲田姫命の子安神社です。


昔から安産の祈願やお礼参りとして底を抜いた柄杓を奉納する風習があり、水がつかえず軽くぬける如くに楽なお産が出来ますようにとの願いが託されている。(看板より)
その通り、柄杓がたくさん奉納されていました。
本殿西の3社

御穂神社の本殿西の3社です。
- 八幡神社 - 祭神:応神天皇
- 八雲神社 - 祭神:須佐之男命
- 神明社 - 祭神:天照大神

御穂神社:社務所

社務所では御朱印をもらえます。またランドセル守りという学業成就、交通安全のめずらしいお守りがありました。
御穂神社:御朱印

御朱印は、ちょっと残念ながら書き置きの朱印でした。ただ、きちんと日付は入っていましたよ!
御穂神社:アクセスと地図
| 神社名 | 御穂神社(みほじんじゃ) |
|---|---|
| 所在地 | 〒424-0901 静岡県静岡市清水区三保1073 |
| ウェブサイト | https://www.toshogu.or.jp/ |
| ご利益 | 商売繁盛、五穀豊穣、良縁祈願、恋愛成就、病気平癒、家運降昌、起業成就、田の虫除け |
| 電話番号 | 054-334-0828 |
| 参拝時間 | 9時-17時 |
| アクセス |
|
まとめ

三保の松原からゆっくりと神の道を歩いて、御穂神社に参拝すると・・・三保の松原からの喧騒から、スゴイ静寂になってとてもステキ。
3連休の最終日だったから、とても人が多くて。でも御穂神社はひっそりと静かでとてもよかったわ!

さくらちゃんも、いつも一人で参道あるいてるからにゃー。早く一緒に歩いてくれる人探さなきゃにゃー

うるさーい。あんたもう連れてかないわよー!